本文へ移動

生理機能検査

生理機能検査

 直接、患者さんの身体にふれて検査する生体検査をまとめて、生理機能検査といいます。患者さんの身体から直接情報を記録して身体の状態を調べます。

 主に心電図検査、呼吸機能検査、聴力検査、脳波検査、超音波検査、神経伝導検査などを、生理機能検査室で行っています。

心電図

 不整脈・心筋梗塞・狭心症など、心臓の病気がわかります。

 1.心電図検査

心電図は心臓が動く時に発生する電気的な興奮を波形として記録したものです。

動悸・脈の乱れ・胸の痛みなど心臓の病気の診断を行うための検査です。

 

 2.ホルター心電図検査

日常生活における心電図の変化をみるために、24時間の連続した心電図を記録する検査です。日常生活での不整脈や狭心症の出現、有症状時の心電図変化、無自覚の発作、睡眠中の発作の検出を目的としています。

 

 3.血圧脈波伝播速度(ABI)検査

心臓の拍動によって発生する脈圧や、心音を波形として記録し、心臓や血管系の機能を評価します。動脈硬化の程度も確認出来、メタボリックシンドロームなどの予防にも役立っています。


呼吸機能検査

 1.肺機能検査

肺機能検査とは、息切れ、呼吸が苦しいなどの症状があるときや、全身麻酔など手術をする前などに行う検査です。肺の病気の診断・重症度を調べる場合や、治療の成果を見るときにも行われます。


 2.呼気NO検査

呼気中のNO(一酸化窒素)の濃度を測定する検査です。呼気中のNO濃度を測定することで好酸球性気道炎症の存在や喘息の程度を知ることができます。


聴力検査

 1.聴力検査

耳の聞こえを調べる検査です。高い音から低い音までのいろいろな周波数の音を聞いて、その音がどのくらいの大きさまで聞こえているかを調べます。ヘッドフォンや振動子で音を伝え検査を行います。


 2.語音聴力検査

言葉の聞き取りやすさを調べる聴力検査です。検査には日常会話で使われる語音、「ア」や「イ」などの語音が使われます。検査語音がどの程度の音の大きさだと何%正しく聞こえるかを調べる検査です。


脳波検査

 脳は眠っているときも、目覚めているときも微弱な電気を出し続けています。その電気信号を増幅し記録するのが脳波検査です。
 てんかんやけいれん、意識消失、脳梗塞などさまざまな場合に検査します。

超音波検査

 超音波検査は、人の耳に聞こえる音の周波数よりさらに高い音である超音波を用いて、体内の組織を画像化し、異常の有無を判断します。

 この検査では、心臓や肝臓・胆嚢・脾臓・膵臓・腎臓などの腹部臓器、乳腺・甲状腺などの体表臓器、大動脈などの血管系、膀胱・子宮などの骨盤内臓器といった、あらゆる臓器の観察に用いられます。

 当検査室では、心臓・腹部・乳腺・甲状腺・頚動脈・下肢静脈エコーを行っています。


神経伝導検査

 手や足を刺激して、その刺激が神経を伝わる早さを調べます。
 手足のしびれや筋力低下などの時に検査します。

その他の検査

尿素呼気試験

 胃の中のヘリコバクター・ピロリ菌感染を調べる検査です。

山口県厚生農業協同組合連合会
長門総合病院
〒759-4194
山口県長門市東深川85
TEL.0837-22-2220
TOPへ戻る